+           

   野山紀行(野を歩き・山を登る) 歴 史 探 訪 の 旅 奈 良 県


      秋 津 洲・古 墳 の 道/国 見 山

        コース: 近鉄・御所駅〜秋津洲の道〜国見山〜古墳めぐり〜近鉄・市尾駅

                     秋津洲・古墳の道/国見山 平成25年06月22日   晴れ   

 「日本書紀」に神武天皇が大和を平定した時 腋上.間の丘(わきがみほほまのおか)に登り、国見をし、蜻蛉(とんぼ)がトナメをしているように山々が重なり囲んでいる国と言われ、この国のすばらしさを褒め称えて「秋津洲(あきつしま)」と日本国の称と本州の古代の呼び名になる。正式には大日本豊秋津州(日本書紀)と、また秋津とはトンボのことだそうです。秋津洲の道は田園風景と葛城山系の美しい山並の風景を楽しみ、秋津洲の古墳を訪ねるハイキングコースです。  
御所の商店街を抜け高札場跡の古い街並みを通り抜け、JR踏切を渡ると桜井の「大神神社」の別宮とも称される「鴨都波神社」に南方へ行くと豊作を祈り、汁かけ祭で蛇綱引き知られる「野口神社」に境内に蛇綱引きの蛇がとぐろを巻いて安置されている。優雅な田園風景・葛城山・金剛山を眺めながら行くと 卑弥呼を補佐した男弟と言われる「孝安天皇」の「秋津嶋宮跡」の八幡神社に到着。本殿裏山が「室宮山古墳」があり
東西南北約3キロに散在する巨勢山古墳群の横を歩行し、伊勢で亡くなった「日本武尊」が白鳥となってこの地に降りたと云われる「琴弾原白鳥陵」に寄り 北上し秋津洲鴻池病院を過ぎた所で秋津洲の道と分れ 神武天皇の国見伝説の舞台とされる国見山(230b)へ 国見山山頂広場は大峰・金剛山・大和葛城山と眺望は良い 山麓に有る国見神社へ下山し参道を通らず 常夜燈(中原谷・阿弥陀寺)方面へ今住集落を経てJR高架(参道に合流点)を潜り 近鉄・市尾駅の近くの市尾宮塚古墳・市尾墓山古墳(共に古墳頂上に登れる)に到着 無人の市尾駅からあべの橋行きにて帰宅する。  
秋津洲の道は道標は整備されていて間違うことは無いが、病院から秋津洲の道を分れて市尾駅までは道標は無く 地図等確認して下さい。今回は近鉄てくてくまっぷ奈良ー18 が大変助かり 国見山を除けば平坦な道です。


01 近鉄・御所駅 02 JR踏切・商店街 03 高札場跡 04 JR踏切 鴨口地蔵尊 05 鴨都波神社 鳥居

06 鴨都波神社 07 道標・秋津洲の道 08 野口神社 09 野口神社 10 野口神社 蛇網引き

11 田園風景
  ・金剛山・大和葛城山
12 国道左折 東へ 13 八幡神社 14 八幡神社 拝殿横鳥居 
    
・宮山古墳登り口
15 室宮山古墳

16 室宮山古墳 17 室宮山古墳
  靱形(ゆきがた)埴輪
18 桜田池公園 19 石燈篭二基 20 右・巨勢山古墳群

21 條庚申塚古墳(条池支群) 22 條ウル神古墳 23 池 前方・公民館 24 常夜2基 後方・金剛山 25富田交差点・コンビニへ横断

26 民家方面へ 27 日本武尊琴弾原白鳥陵 28 日本武尊琴弾原白鳥陵 29 田園・直進 30 秋津鴻池病院.

31 秋津鴻池病院東端
  直進・古墳めぐりへ
 左・秋津洲の道と別れる
32 Y路右折)
  右・掖上鑵子塚古墳
33 右 登山口・国見山 34 出合点・大日寺
      地蔵さん
35 行者堂

36 丸太橋を渡る 37 国見山 登山道
     急坂階段
38 国見山 山頂 39 国見山 山頂
      三角点
40 国見山 山頂
      三角点

41 国見山 山頂
       展望・金剛山
42 国見神社へ 43 国見神社 44 国見神社 45 国見神社

46 常夜燈 右折)
   中原谷・阿弥陀寺
47 バス停・今住
  三光丸クスリ資料館
48 左・JRガード
  直進・国見神社参道
49 曽我川(中橋)を直進 50 十字路 右折

51 T路左折
・県道120号 近鉄線並進
52 天満神社
  取り口・市尾宮塚古墳
53 天満神社 54 市尾宮塚古墳 55 市尾宮塚古墳

56 右・市尾駅
   左・市尾墓山古墳
57 市尾墓山古墳 58 市尾墓山古墳 59 市尾墓山古墳 60 近鉄・市尾駅

                           奈良周辺の山へ       野を歩き・山を登る(地域別)A

       野山紀行A平成27年〜22年(日付順)へ    野山紀行@令和〜平成28年・(ホームページ)