野山紀行(野を歩き・山を登る)
野山紀行(野を歩き・山を登る)
天 王 寺・上 町 台 地
大 阪 府
地下鉄谷町線谷町九丁目駅~JR天王寺駅
野山紀行
野を歩き・山を登る(地域別)②
大阪周辺の山
兵庫周辺の山
京都周辺の山
滋賀周辺の山
奈良周辺の山
三重周辺の山
和歌山周辺の山
そ の 他(府・県)の 山 ③
大 峰 奥 駈 道
アルプス・シリーズ ③
偽/富士山・シリーズ
偽/富士山・シリーズ
太閤道・若山(太閤山)/京都西山 平成28年12月11日
生駒山・宝山寺(生駒聖天・お彼岸万燈会)/生駒山地 平成28年09月22日
大坂冬の陣・真田幸村 ゆかりの地めぐり 平成28年04月16日
山の辺の道(東海自然歩道) 桜井~天理 平成28年04月09日
春・桜)大阪・天王寺七坂 めぐり 平成28年04月02日
大坂の陣・真田幸村 ゆかりの地めぐり/三光神社・真田山公園・心眼寺 平成28年03月29日
奈良町・帯解・馬出の町並み/伊勢本街道(奈良~天理) 平成28年03月26日
天王寺七坂 神社・寺めぐり 大阪・地下鉄谷町九丁目駅~JR天王寺駅 平成28年02月28日
町並み・古墳・神社。めぐり/伊勢本街道(大和朝倉~天理) 平成28年02月11日
長谷寺・春日宮天皇妃御陵・十二柱神社/伊勢本街道・初瀬街道(榛原~大和朝倉) 平成27年12月19日
泉原~忍頂寺(東海自然歩道)~山手台(キリシタン自然歩道)/京都西山 平成27年10月31日
品谷山・廃村八丁(ホトケ谷・スモモ谷)/京都北山 平成27年05月09日
槙尾山・蔵岩/和泉山脈・ダイヤモンドトレース(滝畑~槙尾山) 平成26年12月21日
百毫寺・正暦寺/北・山辺の道(奈良道・奈良~円照寺)・東海自然歩道 平成26年09月27日
壺笠山・神興山(みこしやま)/東海自然歩道 平成26年04月19日
朝熊山(山頂・展望台) 丸山岳道・朝熊岳道/伊勢の山 平成25年12月29日
瓢箪崩山/京都北山 平成25年12月07日
能勢妙見山・歌垣山/北摂の山 能勢電鉄・妙見口駅~バス停・歌垣山登山口 平成25年09月29日
くろんど池・旗振山・交野山・国見山/おおさか環状自然歩道 平成25年06月29日
てんこ山・瓜生山・比叡山・狸谷地蔵尊/京都一周トレイル 平成25年04月27日
高谷山・中葛城山・金剛山/ダイヤモンドトレール 平成25年02月16日
朝熊ヶ岳・伊勢神宮(内宮)/伊勢の山 平成24年12月29日
武奈ヶ岳(西南稜・ダケ道)/比良山系 平成24年11月24日
天狗岩南尾根道・記念碑台・アイスロード道/北六甲山 平成24年10月13日
暗峠・榁木峠・追分峠・霊山寺/伊勢本街道(近鉄枚岡駅~富雄駅) 平成24年08月04日
芳山/奈良中部の山 平成24年05月26日
横川行者道(八王子山・神宮寺山・三石岳・横川中堂)/比叡山 平成24年04月01日
梨ノ木谷・表参道(登山道)/愛宕山・京都北山 平成24年02月18日
青峰山・正福寺/伊勢の山 平成23年12月30日
熊山・龍神山/瀬戸内の山 平成23年12月10日
箕作山・太郎坊山(赤神山)/湖東の山 平成23年10月08日
剱岳・一服剱・前剱① 初日 平成23年08月12日~14日
梵天山(ボンデン山)・城ヶ峰/和泉山脈 平成23年06月22日
湖南アルプス・堂山/湖南の山 平成23年04月20日
水分道・青崩道・ダイヤモンドトレース/金剛山 平成23年02月19日
朝熊ヶ岳(朝熊岳道・宇治岳道・楠部道)/伊勢の山 平成22年12月30日
天下台山/播磨の山 平成22年12月23日
入道ガ岳(奥ノ沢谷・イワクラ尾根・二本松尾根)/鈴鹿の山 平成22年10月31日
恭仁京(宮)跡・海住山寺/京都南部 平成22年09月04日
片波山・井ノ口山/京都北山 平成22年07月17日
お菊山・小富士山・殿尾山・大山/和泉山脈の山 平成22年05月05日
雨山・奥山自然公園 平成22年03月22日
天王寺七坂 神社・寺めぐり 大阪・地下鉄谷町九丁目駅~JR天王寺駅 平成28年02月28日
晴れ
坂と神社・寺の町 大阪上町台地 「天王寺七坂 めぐり」 は谷町九丁目から天王寺の間にある。谷町筋の天王寺区に南北に走る上町台地西側に沿って7つの坂を「天王寺七坂」と言い。北から真言坂・源聖寺坂・
口縄坂
・愛染坂・清水坂・天神坂・逢坂 順に石畳・石階段で風情ある坂道と、大阪市唯一の自然の滝である「玉出の滝」が存在するなど、地域一帯は寺町であり。神社・仏教寺院が多く集まっていて名所・旧跡、それぞれに歴史があり 眺める景観も美しく、スケッチ・写真撮影 等のポイントともなっている魅力たっぷりある散策コースです。
★真言坂(しんごんざか) ・千日前通りから生國魂神社の北門までの南北の坂道 すべて真言宗の寺院ばかり六坊あったので真言坂と呼ばる
★源聖寺坂(げんしょうじざか)・源聖寺坂の下に源聖寺があり 源聖寺坂と言う名の由来です。
★
口縄坂
(くちなわざか) ・口縄とは蛇の意味をしており
口縄坂
の下から眺めると道の起伏がくちなわ(蛇)に似ていると名が由来と言う。
★愛染坂(あいぜんざか) ・愛染坂下り口にある。大江神社・愛染堂勝鬘院(しょうまんいん)の名が愛染坂の由来です
★清水坂(きよみずざか) ・清水坂・南側の上に清水寺があり この名が由来です。境内には大阪市内唯一の自然の滝「玉出の滝」がある。
★天神坂(てんじんざか) ・天神坂の下に安居天神(安居神社)に通じる事からこの名の由来と言う 境内には「真田幸村戦死跡之碑」が
あり 真田幸村の戦死の場所です。
★逢 坂(おうさか) ・昔は合坂とも言い。今日の逢坂は幹線道路・国道25号線であり 他の坂と情調・風情は感じられません。
松屋町筋終点の合法ヶ辻から四天王寺西門に至る坂道です。逢坂は逢坂の関になぞらえて呼んだとか、
聖徳太子と物部守屋が仏法を論じ比べ合わせた場所と言われ合坂と名付けられた。等の諸説がある
上記の坂に学園坂を加えて「
天王寺八坂
」とも呼ばれる
★夕陽丘
学園坂
道沿いに大阪夕陽丘学園があり学園坂とよばれる自動車道路です。
⇒ ⇒
平成28年04月02日 春・桜)大阪・天王寺七坂 めぐり JR天王寺駅~地下鉄谷町線谷町九丁目駅
01
千日前通 交差点・谷町9
地下鉄・谷町九丁目駅
左・藤次寺
02
千日前通 交差点・谷町9
地下鉄・谷町九丁目駅
石碑 藤次寺(融通さんまいり).
03 千日前通
左・生玉真言坂へ
右・高速入口
04 生玉真言坂 突当り
生國魂神社・北門
05 生國魂神社
北門
06 生國魂神社 境内
・城方向八幡宮 鞴神社
07 生國魂神社
本殿屋根 右・皇大神宮
08 生國魂神社 境内
拝殿
09 生國魂神社
鳥居
10
銀山寺 右・源聖寺坂へ
遠景・あべのハルカス
11 源聖寺坂
左・銀山寺
12 源聖寺坂
右・齢延寺
左・銀山寺(横門)
13 源聖寺坂 齢延寺
仁王門(鐘桜門)
14 源聖寺坂 齢延寺
仁王門(鐘桜門) 仁王像
15 源聖寺坂 齢延寺
仁王門(鐘桜門) 仁王像
16 源聖寺坂
石畳道
17 源聖寺坂
中間点・石階段道
18
松屋町筋 後方・源聖寺坂
右・金台寺へ 左・源聖寺
19 松屋町筋
金台寺
20 松屋町筋
金台寺
21 松屋町筋 萬福寺
22 松屋町筋 大覚寺
23 松屋町筋 光明寺
24 松屋町筋 心光寺
25 松屋町筋 宗念寺
26 松屋町筋
光伝寺
27 松屋町筋
超心寺
28 松屋町筋
・交差点学園坂(手前角)
法界寺
29 松屋町筋
・交差点学園坂(前角)
法界寺
30 松屋町筋
交差点学園坂(角) 大光寺
遠景・あべのハルカス
31 松屋町筋
交差点学園坂(角) 大光寺
32 松屋町筋
宗慶寺
33 松屋町筋
左・口縄坂へ
自動車販売店(ダイハツ)
34 松屋町筋 口縄坂
自動車販売店(ダイハツ)横
35 口縄坂 善龍寺
36 口縄坂
石階段
37 口縄坂
下り口(前) 珊瑚寺
38 後方
口縄坂 下り口 説明板
39 梅旧禅院
40 谷町筋 右へ
左・十三まいりの寺(太平寺)
41 谷町筋
十三まいりの寺(太平寺)
42 谷町筋
法岩寺
43 谷町筋
真光院・星光学院・夕陽丘図書館
遠景・あべのハルカス
44 谷町筋
真光院
45 谷町筋
星光学園・前 右折
遠景・あべのハルカス
46 愛染さん(愛染堂)
前方 愛染坂・大江神社
47 勝鬘院本堂
(愛染堂)
48 大江神社
東・鳥居
49 愛染坂
右・大江神社
50 後方・愛染坂
大江神社・鳥居(101段階段)
反対側清水坂へ
51 大江神社
鳥居・101段階段
52 柳谷観音
大阪別院 銀龍山 泰聖寺
53 清水坂
54 後方・清水坂
石碑・清水寺へ
55 清水寺 山門
56 清水寺
舞台
57 清水寺
玉出の滝
58 標識・止まれ
右・天神坂へ
59 天神坂
説明板
60 天神坂
・途中 右・興禅寺
左・湧水『天王寺七名水』
61 後方
・天神坂
62 後方・天神坂
安居神社・北坂石段へ
63 安居神社・北坂石段
・前方 境内 右・稲荷神社
64 安居神社
社殿
65
安居神社 眞田幸村・銅像
石碑・眞田幸村戦死跡之碑
66 安居神社
社殿 鳥居・西側参道へ
67 安居神社 西側参道
前方・逢坂(国道25号線
68 逢坂(国道25号線)
安居神社 西側参道
69 逢坂(国道25号線)
右i前方・一心寺
70 一心寺
71
谷町筋・四天王寺前交差点
正面 四天王寺・石鳥居
72 四天王寺
石鳥居・西大門(極楽門).
73 四天王寺
六時礼賛堂・石舞台
74 谷町筋 天王寺駅へ
石碑・熊野古道
75 JR天王寺駅
あべのハルカス
大阪周辺の山
へ
その他(大阪周辺の山)
へ
野を歩き・山を登る②(地域別)
へ
野山紀行②
(平成27年~平成22年)
へ
野山紀行
①令和~平成29年・(ホームページ)
へ