野山紀行(野を歩き・山を登る)  京   都   北   山  京  都  府


                                    大 原 の 里 十 名 山          


               天  ケ  岳 


                戸谷峠(P525.2)三角点・三叉岳(さんさだけP622) 

      ★☆コース★☆ 

    叡山電鉄・鞍馬駅〜薬王坂〜戸谷峰(三角点)〜三又岳〜天ヶ岳〜寂光院道〜寂光院〜バス停・大原

                           天ヶ岳/京都北山 平成25年11月23日    晴れ

人気の山で登山道・道標は良く整備され、京都北山の杉の雰囲気の中を歩く 4・5月にはシャクナゲが咲き美しいことで知られるているが、ほとんど樹林帯で牛若丸ゆかりの鞍馬から薬王坂・天ヶ岳・建礼門院ゆかりの寂光院の大原までの殆ど展望はないが気持ちよいコースです。
叡山電鉄終点・鞍馬駅下車 鞍馬寺を左に見て北へ直ぐに東海自然歩道の道標に従い右折し 薬王坂の登り口に出会い 薬王坂を登りきると天ヶ岳への分岐点に着く。植林と自然林の稜線の尾根道を天ヶ岳に向い。1時間ほどで戸谷峰(525.2m三角点)に着き すぐ先で静原合流点を左折する 三叉岳(さんさだけ・622m)は尾根道の道標に表示があるが 注意しないと見落として行く。1時間ほど数度の急坂の登り下りの繰返して天ヶ岳の頂上に到着する。頂上は展望は無く。大原の里十名山の表示がある。下山は北に下り。分岐点を右折・大原へ(左・小出石に下るシャクナゲ尾根) 焼杉山(やけすぎやま)の山腹を南下して獣除けの金網ゲートを抜けると寂光院に着き。バス停・大原へ 

★薬王坂(やっこうさか)  昔、伝教大師が鞍馬で薬王如来の像を造り  比叡山に帰ろうとしてこの坂を越えた時 薬王がその姿を現した
                 ことからこの名がつけられたといわれている.。


01 鞍馬駅前 天狗像
・ようこそ 天狗の町鞍馬へ
02 鞍馬寺 03 鞍馬寺前
    車道直ぐ 右折
04 地蔵寺 薬王坂登山口
    (東海自然歩道)
05 薬王坂
    (東海自然歩道)

06 前方・薬王坂分岐点 07 薬王坂分岐点・天ヶ岳へ 08 戸谷峰・三等三角点へ 09 戸谷峰・三等三角点へ
   また経塚(2つ目)
10 戸谷峰
   ・三等三角点へ

11 戸谷峰 三等三角点
     (P525.2m)
12 三叉岳へ 13 静原分岐点 14 三叉岳へ
    左)ピーク516
15 三叉岳
  (さんさだけ・622m)

16 天ヶ岳へ 17 天ヶ岳へ
  花脊の大鉄塔・送電線
18 天ヶ岳へ 19 天ヶ岳頂上
     ・標高788m
20 天ヶ岳頂上
    ・標高788m

21 天ヶ岳頂上
    ・標高788m
22 大原へ
(ポイントしゃくなげ尾根-10)
23 下方)合流点・寂光院道
 (ポイントしゃくなげ尾根-9)
24 合流点・寂光院道
 大原方面へ 反対側・百井峠
25 寂光院道

26 寂光院道
   (ポイント天ヶ岳-11)
27 寂光院道
   (ポイント天ヶ岳-10)
28 寂光院道 29 寂光院道
   (ポイント天ヶ岳-8)
30 寂光院道
    急坂(トラロープ)

31 小出石分岐点 大原へ
  左・シャクナゲ尾根 (翠
黛山・金毘羅山・大原)方面
32 小出石分岐点 大原へ
  左・シャクナゲ尾根
(翠黛山・金毘羅山・大原)方面.
33 寂光院道 34 寂光院道
    鹿除けフェンス
 展望・翠薫山・金毘羅山
35 寂光院道 寂光院分岐点
   (ポイント天ヶ岳-3)
   大原へ 右)翠薫山

36 寂光院道 37 後方)分岐点
    ・焼杉山登山道
38 前方 各登山口)
 翠黛山・焼杉山・天ヶ岳
39 後方 各登山口)
 翠黛山・焼杉山・天ヶ岳
40 寂光院道

41 獣避けゲート 42 寂光院 43 寂光院 門前・茶屋 44 高野川・東海自然歩道 45 バス停・大原

           京都北山へ     京都周辺の山へ     野を歩き・山を登る(地域別)A

     野山紀行A平成27年〜22年(日付順)へ     野山紀行@令和〜平成28年・(ホームページ)