野山紀行(野を歩き・山を登る)  金 剛 山 地  大 阪 府 ・ 奈 良 県

            金  剛  山 (水分道・ダイヤモンドトレース)

                                            近鉄・富田林駅〜御所駅
               水分道・ダイヤモンドトレース/金剛山・金剛山地 平成26年03月09日   晴れ 

今日の金剛山登山は水分道コースです。長距離の水場の無い 健脚コースで一週間前の全国的な大雪の後の登山です。 近鉄富田林駅から千早口ロープウエイ前行バスに乗車する。車内は日曜日でもあり登山者で満員の状況で出発した 森屋バス停で下車するが私一人で他の登山者は金剛登山口の様子。バス停から楠公生誕地・郷土資料館へ 更に舗装道を直進して広域農道に架かる二河原辺橋を右に見て足谷林道に入る。集落を過ぎて林道を40分程でY路分岐点で足谷林道と別れ左へ進んで行くと建物に出会う 建物横の細道に入り 100mほど先で左にUターンし直にY路を右鋭角にUターン(迷いやすい)し山頂へめざす。合流点分岐点が多く 登り時は迷う事は無いと思うが沢道は避け 尾根道をお勧めします。青崩道・合流点まで足跡も無く 誰も会わず登山道には雪は無く 霜柱の道で水分道は私の足跡のみ残っている。青崩道合流点からは大勢の登山者と雪・凍結した登山道で山頂に到着した 下山はダイヤモンドトレースで水越峠へて近鉄御所駅 今日は水分道・建物の横から山頂そしてダイトレ郵便道分岐点まで厳しい1日となった。
    補足:水分道は分岐点が多く 下山は間違いやすく 登りをお勧めします。


01 バス停・森屋 02 楠公誕生地 03 スイセンの丘・奉健塔 04 スイセンの丘・奉健塔 05 スイセンの丘・奉健塔

06 直進・足谷林道へ
   右・二河原辺橋
07 祠・右へ 08 足谷林道 09 休場 左・水分道へ
        右・足谷林道
10 建物 山道へ

11 右・鋭角U状に登る 12 右・鋭角U状に登る
     上から後方
13 水分道 14 水分道
   左・一つ目の鉄塔
15 二つ目の鉄塔

16 X字尾根 17 右尾根道へ登る
     直進・谷道
18 水分道
  登りが続く 鞍取坂
19 鞍取坂 後方
・鉄塔204(三つ目の鉄塔)
20 鞍取坂 尾根道
     左下・谷道

21 合流点・泣石谷 22 合流点・泣石谷 23 水分道 24 分岐点)
 右尾根道へ 直進・谷道
25 尾根道 稜線へ

26 前方
     ・稜線左折
27 稜線
      東方へ
28 合流点・青崩道(水分道
 谷道) 直進尾根道・青崩道へ
29 合流点
・青崩道(水分道 尾根道)
30 青崩道

31 青崩道 セト
   分岐点・畔栂谷道
32 青崩道 33 金剛山 山頂
   (金剛山国見城址)
34 金剛山 山頂
   (金剛山国見城址)
35 金剛山 山頂
  (金剛山国見城址)

36 金剛山 山頂
   (金剛山国見城址)
37 金剛山 山頂
      葛木神社
38 金剛山 山頂 葛木神社
 裏参道)展望・大和葛城山
39 金剛山 山頂 葛木神社
 参道・鳥居(ダイトレ出合点)
40 金剛山 山頂 葛木神社
 参道・鳥居(ダイトレ出合点)

41 ダイヤモンドトレース 42 合流点・高天道(郵便道) 43 ダイヤモンドトレース 44 ダイヤモンドトレース 45 前方・横峰(パノラマ台)

149 カヤンボ休憩所 150 林道ガンドガコバ線
  出合・金剛山登山口
157 ダイヤモンドトレース
・林道ガンドガコバ線 水越峠へ
159 水越峠 163 水越峠 近鉄・御所駅へ
 後方)右・大和葛城山登山口
     左・金剛山登山口

   千早からの道へ   金剛山地へ   大阪周辺の山へ   野を歩き・山を登る(地域別)A

       野山紀行A平成27年〜22年(日付順)へ   野山紀行@令和〜平成28年・(ホームページ)へ