野山紀行(野を歩き・山を登る)
野山紀行(野を歩き・山を登る)
奈 良 中 部 の 山
奈 良 県
石碑 世界遺産 ・興福寺 ・春日大社 ・春日山 原始林
コース
JR・近鉄奈良駅(発着)
近鉄奈良駅〜春日大社〜春日山原始林(遊歩道・南入口)〜南部交番〜地獄谷園地(首切り地蔵)〜
芳山交番所〜奈良奥山ドライブウェイ(春日山原始林)〜大原橋〜十八丁休憩舎〜鎌研交番〜若草山山頂
〜春日山遊歩道(春日山原始林)〜春日山原始林(遊歩道・北入口)〜近鉄奈良駅
野山紀行
野を歩き・山を登る(地域別)A
大阪周辺の山
兵庫周辺の山
京都周辺の山
滋賀周辺の山
奈良周辺の山
三重周辺の山
和歌山周辺の山
そ の 他(府・県)の 山 B
大 峰 奥 駈 道
アルプス・シリーズ B
偽/富士山・シリーズ
偽/富士山・シリーズ
太閤道・若山(太閤山)/京都西山 平成28年12月11日
生駒山・宝山寺(生駒聖天・お彼岸万燈会)/生駒山地 平成28年09月22日
高代寺山(寺) 町石道(表参道)・吉川城址コース/北摂の山 平成28年09月10日
耳成山・本薬師寺跡(ホテイアオイ観賞)/大和三山 平成28年09月04日
西ノ京(郡山城・薬師寺・唐招提寺・垂仁天皇陵) 平成28年07月17日
茶臼山 大阪・古寺社めぐり(難波〜天王寺) 平成28年07月15日
一庫ダム(公園)・黒川(里山)/北摂の山 平成28年07月03日
甘樫丘・飛鳥寺・板蓋宮跡・丸山古墳/飛鳥 平成28年06日18日
春日山原始林(遊歩道)・若草山(三笠山・三角点)/奈良中部 平成28年06月12日
大和葛城山(高原) 北尾根(秋津洲展望)コース・櫛羅の滝コース/金剛山地 平成28年05月15日
大坂冬の陣・真田幸村 ゆかりの地めぐり 平成28年04月16日
長谷寺・春日宮天皇妃御陵・十二柱神社/伊勢本街道・初瀬街道(榛原〜大和朝倉) 平成27年12月19日
泉原〜忍頂寺(東海自然歩道)〜山手台(キリシタン自然歩道)/京都西山 平成27年10月31日
品谷山・廃村八丁(ホトケ谷・スモモ谷)/京都北山 平成27年05月09日
槙尾山・蔵岩/和泉山脈・ダイヤモンドトレース(滝畑〜槙尾山) 平成26年12月21日
百毫寺・正暦寺/北・山辺の道(奈良道・奈良〜円照寺)・東海自然歩道 平成26年09月27日
壺笠山・神興山(みこしやま)/東海自然歩道 平成26年04月19日
朝熊山(山頂・展望台) 丸山岳道・朝熊岳道/伊勢の山 平成25年12月29日
瓢箪崩山/京都北山 平成25年12月07日
能勢妙見山・歌垣山/北摂の山 能勢電鉄・妙見口駅〜バス停・歌垣山登山口 平成25年09月29日
くろんど池・旗振山・交野山・国見山/おおさか環状自然歩道 平成25年06月29日
てんこ山・瓜生山・比叡山・狸谷地蔵尊/京都一周トレイル 平成25年04月27日
高谷山・中葛城山・金剛山/ダイヤモンドトレール 平成25年02月16日
朝熊ヶ岳・伊勢神宮(内宮)/伊勢の山 平成24年12月29日
武奈ヶ岳(西南稜・ダケ道)/比良山系 平成24年11月24日
天狗岩南尾根道・記念碑台・アイスロード道/北六甲山 平成24年10月13日
暗峠・榁木峠・追分峠・霊山寺/伊勢本街道(近鉄枚岡駅〜富雄駅) 平成24年08月04日
芳山/奈良中部の山 平成24年05月26日
横川行者道(八王子山・神宮寺山・三石岳・横川中堂)/比叡山 平成24年04月01日
梨ノ木谷・表参道(登山道)/愛宕山・京都北山 平成24年02月18日
青峰山・正福寺/伊勢の山 平成23年12月30日
熊山・龍神山/瀬戸内の山 平成23年12月10日
箕作山・太郎坊山(赤神山)/湖東の山 平成23年10月08日
剱岳・一服剱・前剱@ 初日 平成23年08月12日〜14日
梵天山(ボンデン山)・城ヶ峰/和泉山脈 平成23年06月22日
湖南アルプス・堂山/湖南の山 平成23年04月20日
水分道・青崩道・ダイヤモンドトレース/金剛山 平成23年02月19日
朝熊ヶ岳(朝熊岳道・宇治岳道・楠部道)/伊勢の山 平成22年12月30日
天下台山/播磨の山 平成22年12月23日
入道ガ岳(奥ノ沢谷・イワクラ尾根・二本松尾根)/鈴鹿の山 平成22年10月31日
恭仁京(宮)跡・海住山寺/京都南部 平成22年09月04日
片波山・井ノ口山/京都北山 平成22年07月17日
お菊山・小富士山・殿尾山・大山/和泉山脈の山 平成22年05月05日
雨山・奥山自然公園 平成22年03月22日
春日山原始林(遊歩道)・若草山(三笠山・三角点)/奈良中部 平成28年06月12日 晴れ後小雨
先月から季節外れの猛暑と久々の晴れ間で夕方から雨の天気予報なので早朝に出発し、奈良へ 大勢のハイキング姿の人々であふれ静かな山登り計画は取止め 予定を変更とした。奈良公園内で ”朝日・五私鉄リレーウオーク” の受付をしており 地図とバッチを貰って参考にしながらの行動の1日です。
世界遺産に登録された春日山原始林の春日山遊歩道・南入口〜北入口 奈良公園・春日大社を結ぶ 約15kmの回遊コースになります。
奈良公園から出発し 春日大社表参道へ春日大社・若宮神社を経て奈良公園を抜け 春日山遊歩道・南入口の登山口に着く。ゆるやかな上り坂道を延々と行く。 途中 地獄谷園地(柳生街道・東海自然歩道)首切り地蔵への分岐点(合流点)に出合う。トイレ・東屋等あり 休憩所ポイントです。要件等済ませ 遊歩道へ戻り 坂道はドライブウェイ合流点(芳山交番所)まで続く ドライブウェイは地道のゆるやかな下りが大原橋まで 以降・上りが若草山山頂まで続く。山頂は360度の大パノラマの展望が楽しめ。最上部は鶯塚古墳 石碑・鶯陵(鶯塚)。石碑の裏に三角点が在り、下山は山頂駐車場・鎌研交番まで戻って 交番・横の遊歩道からゆるやかな坂道を下って春日山遊歩道北入口に着く 左・春日大社方面 右・若草山(南・北ゲート)方面をみて奈良公園を直進する。此の頃から雨が降り始め 小雨の中を興福寺の五重塔・南円堂に寄り、奈良駅へ大阪に帰る。 山頂で同年輩の男性と親しくなり大阪まで話が尽きず楽しい1日を過ごした。
大原橋から鶯の滝方面は
⇒⇒
平成27年12月05日 奈良中部/奈良大文字(高円山)・若草山(三笠山) JR・近鉄奈良駅
を参照して下さい.。
01 直進・奈良公園へ
右 石碑・興福寺 参道
02
奈良公園へ 興福寺参道
石碑・名勝 奈良公園
03 奈良公園
奈良国立博物館
04 春日大社表参道
春日大社 二の鳥居
05 春日大社
慶賀門.
06 春日大社
境内 幣殿・舞殿
07 後方 春日大社
・南門
08 若宮神社
09 奈良公園 出入口
舗装道・左折
10 直進
・春日山遊歩道へ
右 舗装道・東海自然歩道
11 春日山遊歩道
(原始林)
南入口・道標
12 春日山遊歩道
(原始林)
南部交番所
13 妙見宮
14 春日山遊歩道
(原始林)
三本杉跡休憩舎
15 春日山遊歩道
石碑
・天然記念物春日山原始林
16 春日山遊歩道
(原始林)
分岐点 右下方・地獄谷園地
(柳生街道) 首切り地蔵へ
17 地獄谷園地
(柳生街道)
首切り地蔵
18 地獄谷園地
(柳生街道)
首切り地蔵
19 春日山遊歩道
(原始林)
高山神社
20 芳山交番所 出合
奈良奥山
ドライブウェイ・左折
21 奈良奥山
ドライブウェイ
(春日山原始林)
22 奈良奥山
ドライブウェイ
大原橋・休憩所
石碑 世界遺産・春日山原始林
23 奈良奥山
ドライブウェイ
(春日山原始林)
大原橋・休憩所 鶯の滝方面
24 奈良奥山
ドライブウェイ
(春日山原始林)
出合点・鶯の滝
25 奈良奥山
ドライブウェイ
(春日山原始林)
26 奈良奥山
ドライブウェイ
(春日山原始林)
花山・地蔵の背
27 奈良奥山
ドライブウェイ
(春日山原始林)
十八丁休憩舎
28 鎌研交番所
直進・若草山山頂へ往復
左・春日山遊歩道(下山道)
29 鎌研交番所
直進・若草山山頂へ往復
左・春日山遊歩道(下山道)
30 若草山山頂
・駐車場・奥 山頂入口
31 前方
山頂 若草山三重目
32 山頂
若草山三重目
33 山頂 若草山三重目
展望
34 山頂 若草山三重目
展望 鶯塚古墳・三角点
35 若草山山頂
鶯塚古墳
36 若草山山頂
石碑 史蹟・鶯塚古墳
前方 石碑・鶯陵(鶯塚) 三角点
37 若草山山頂
鶯塚古墳 三角点
38 若草山山頂
鶯塚古墳
石碑・鶯陵(鶯塚) 三角点
39 若草山山頂
鶯塚古墳
石碑・鶯陵(鶯塚) 三角点
40 若草山山頂
鶯塚古墳
展望・若草山三重目
41 戻る 鎌研交番所
右・春日山遊歩道
(春日山原始林)へ
42 春日山遊歩道
(春日山原始林)
中水谷休憩舎
43 北入口・春日山遊歩道
(春日山原始林)
直進 近鉄・奈良駅へ
44 興福寺
南円堂
45 興福寺 後方
左・金堂
(再建中)
・五重塔
近鉄・奈良駅へ
奈良周辺の山
へ
野を歩き・山を登るA(地域別)
へ
野山紀行A
(平成28年〜平成22年)
へ
野山紀行
@令和〜平成29年・(ホームページ)
へ